仕事の探し方について考える
千葉市おゆみ町にあるパソコン教室ぷるみんぐの店長 三須です!
5月から求職者支援の教師としてパソコンを教えるのですが、流石に仕事探しについて無知じゃまずいですよね?
というわけで、全力で仕事の探し方を学んでみました!
調べた結果について、結論から書くと、
ハローワークの詳細検索とdodaの詳細検索で探せ!🔥
見つけた企業は、OpenWork、エンゲージ、転職会議で社員の評判を見ろ!
という感じでした。
思っていた以上にハローワークの検索が優秀すぎる。👏
さて、仕事探しのサイトといっても、ハローワークから始まり、リクルート、doda、BIZREACHなど多数のものがあります。🤔
いったいどんな違いがあるのでしょうか?
まず、企業様の視点でみると、ハローワークは無料で登録可能。
リクルートは月100万円以上するプランもあり、dodaは20万ぐらいからあるようです。
つまり、ざっくりですが、大企業に勤めたいならリクルート、中小企業に勤めたいならdoda、小規模企業に勤めたいならハローワークで探すと良さそうです。
次に就活者視点で見てみると、1番探しやすいのはハローワークでした。😊
給料とボーナスはもちろん、🛏休日数や交代制の有無、💳免許の有無など、細かく探せて、とてもわかりやすい!
ただし、詳細設定をしないと、玉石混合で多数の仕事が出てきてしまい、急に使いずらくなります。
(詳細設定を普通にして、簡易検索を小さくしたらいいのに・・・)
dodaも同様に詳細設定で検索できます。
ただし、ハローワークよりも項目が少なく、多少検索しずらかったです。
上場企業も多数あるため、経営が安定している企業が多そうです。
リクルートは・・・データでなく、直感で選ぶ人向けですね・・・
企業側の書きたいことだけ書かれており、本当に欲しい情報はかなり薄い印象でした。
次に、企業の評判について
OpenWork、エンゲージ、転職会議
この3つのサイトで同時に評判を見た方がよさそうです。
どこかしらのサイトに評判がのっていると思います。
もし、のっていない場合は「最近できた企業」か「少人数で退職者が極わずか」のため、入社するリスクはかなり高くなります。
ただし、企業の評判について、基本的には退職者の愚痴が書かれており、話半分に見ておくといいと思います。
なんとなく、社風だけでも感じ取れたらいいのかな?と思いました。⛅
社風だけなら、見なくていいのでは?
とも考えたのですが、就職後に幸福に感じる条件として、
・裁量権がある。
・同僚や上司と友好な関係を築いている
・会社の理念や課題に共感できる
など、対人関係の影響が大きく、転職サイトの情報だけで判断すると、人が合わない可能性が高くなります。
長くなってしまったので、再度結論を書くと
①ハローワーク、dodaの詳細設定で仕事を探す。
②OpenWork、エンゲージ、転職会議で転職先の評判を見る。
という順番で探してみると、転職先が見つけやすいかもしれません。
以上!
近所で、月30万円で、ボーナス4か月分でて、完全週休2日で、年間休日125日の企業を見つけてしまい、思わず就職したくなる店長の三須でした。(´;ω;`)