ぷるみんぐブログ

ぷるみんぐより情報発信!

Aiでの勉強が楽しすぎる

clock-line 2025-8-19
教室ブログ

千葉市おゆみ町にあるパソコン教室ぷるみんぐの店長三須です。

ChatGPTを使った勉強が楽しすぎます!

ふとした瞬間に「なぜ1日は”24時間”で、1時間は”60分”なのか?」と疑問に思いました。
昔ならインターネットでサラッと調べて終わりでしたが、今回はChatGPTを用いて検索しました。

私「1日は24時間で、1時間は60分の理由は?
GPT「古代エジプト人が4000年前に1日を24等分したのが起源。60分は古代メソポタミアのバビロニア人が採用した60進法に由来しています。彼らは1年=360日として計算していました。」

私「では、1日の時間は24時間ですが、地球の自転の誤差は?
GPT「日々ミリ秒の誤差がでます。±1~1.5msのズレです。世界標準時とのズレはIERSという機関がうるう秒を入れて調整します。うるう秒で追加されるのは「1秒」だけ。2016年に最後の調整が行われており、1972年から累計「27秒」追加されています。

私「この誤差の少なさは異常ではないですか?原因は?
GPT「地球がほとんどブレずに回り続けられるのは「摩擦がほとんどない宇宙空間」と「巨大な慣性モーメント」のおかげです。」

私「隕石の衝突でもブレないのですか?
GPT「直径10kmの小惑星が衝突しても影響はありません。恐竜が絶滅したきっかけとなった「チチュルブ隕石」でも自転周期はほぼ変化しませんでした。」

私「公転と1年の誤差は?
GPT「公転周期は約365.24422日。4年に1度うるう日を追加し調整しています。」

なんということでしょう。
1時間GPTと会話しただけで、時間と天体についての勉強ができました!
疑問に思ったことを「すぐに解決」できるため、効率がとても良い。
もちろんすべて正解ではないですが、最低限の情報を集めるには最高のツールと言えます。

会話の感覚でできるので、初心者でも非常に簡単に使えます。
ただ、使い始めるまでが良くわからないという方が多いと思います。
なので、当教室では、「初心者向きのChatGPT講座」を開設しました👏

「日常の疑問をChatGPTにぶつけて答えてもらおう。」という内容になっております。
さらに、マイクでの音声入力で行うため、キーボード操作すら不要。
パソコンやスマホがわからないという方でも簡単に使って頂けます。
講座は60分が4回で、8000円となっております。

AIを少しでも触ってみたいという方がいらっしゃいましたら是非、お電話ください。
ちょっと学んだだけで人生が変わる体験ができますよ!